こんばんは。
四月に入学してから早二ヶ月が経ちました。
次女、識字出来ないまま入学しちゃうというかなりリスキーな状況で入学してその後どんな感じかを書きたいと思います。
なぜ識字出来ないままだったのか
長女が年少さんで字に興味を持ち、年中さんでは手紙を交換し、字を結構書いていたので、多分そのうち出来るようになるだろう、何たって次女だし、と思っていたのが一番の敗因(?)かも知れません。
一人ひとり性格や得意不得意は違いますね!!
まず字に興味がない!!
一応ワークみたいなものは、長女が積極的に次女に働きかけてくれていたんですが、全然覚える気すらない感じでした。
年中さんで少し焦ってきて、識字をさせようとするけれど、全然出来ず。
何度かやっても次の時には忘れている……
そのうち年長さんになってしまい、母ちょっと焦りだす!!
識字を意識してみるも、次女には響かず。
こうして、何とか自分の名前は書けるが後はほぼ読めないで入学しちゃったのでした。
そして、識字出来ないまま入学!
入学後はガラッと生活環境が変わりました。
次女が小学校入学!2人目だからって不安が尽きない母。 - 4人の子どもと英語育児。
そして、国語はというと、一日二文字ずつ習ってくるようになりました。
ここで思った重大な事実!
ひらがなの書き方、美しさは初めが肝心!!
ってことです。
そんなの知ってるって私も思っていたんですが、次女の時にヒシヒシと感じています。
というのも、唯一書ける名前のひらがなの癖が何度直されても直らない!!
例えば、「た」
これ、角度的には「た」の縦の線は上から左下に向かうのが正解なんですが、次女は何度直されても上から右下に行っちゃうんです。
先生の愛の赤点プリントはこんな感じです。
ガッツリ直しが入りまくっています。
習うひらがなはあいうえお順ではなく、書きやすい順番だったり、間違えやすいものの組み合わせなどで習います。
「い」と「り」とか。
「あ」は難しいので、かなり後の方でした。
ここで、これだけ直されていますが、これだけきちっと直さないと後で変な癖を直そうとしてもまず直らないのではないかと思います。
後は書き順!!
これだけはしっかりしとかないといけないかなと思います。
そして毎日習う二文字だけは確実に覚えることができていました。
国語の教科書はどんな感じ?
さて、そんなひらがな全く分からなかった次女の国語の教科書の初めのお話は「あさ」というタイトルのこちらでした。
結構文字はありますが、絵がふんだんに使われています。
次のページは何とゼロ文字!
そして次のページは二行!
さらに次のページは一行!
そして最後のページはこんな感じです。
文字に対して怖がらなくても大丈夫だよ〜という優しさがめいっぱい込められてるのを感じる初めのお話。
嬉しいですよね。
正直、周りの同級生ってもうひらがななんて余裕なんですよね。
でも、小学校では、一応ひらがなが全く出来ない子の想定になっているので、とにかく丁寧に教えてもらえていました。
でもやっぱり、基本のひらがなはマスターしとくに限る!!(書けなくてもいいから)
なぜかというと……
徐々にスピード感が増すひらがなのバリエーションたち
教科書はすぐにこんな感じになっていきます。
これでもか!と色々出てきます。
とにかく全部網羅しようと次々に新しい表現方法を学ぶのでなかなか大変です!
今日の宿題もこんな感じ。
そしてストーリー性のあるお話や結構長いお話もすぐに出てきます。
もうすでにやったのがこちら。
結構長い!!
これらを指示通り毎日毎日音読しました。
とにかく音読!!これはまじめにやってます。
こちらの教科書、一年間でこんなことを学びます。
おむすびころりんや、
おおきなかぶといったストーリー性があり、長いお話や、
カタカナが登場したり、
漢字が登場したり。
一年生で習う漢字はこちらです。
一通りのひらがなを「教えた」ら、もう教えてもらった生徒がどんな状況であろうと、そこからはノンストップでズンズン進んで行きます。
さらに、ひらがなは算数でも重要!
当たり前ですが、ひらがなは国語以外にもとにかく大切な要素になってきます。
算数も、もうかなりひらがな出ています。
今日の宿題もこんな感じです。
読むしかない!
(娘の字が小さいf^_^;)
読んで、理解して、想像して、答えを導き出す必要があります。
さらにこんな問題まで!
めちゃくちゃ書かせてるやーん!
何なら国語よりも書いてるやーん!
っと突っ込みたくなるほど書いてます。
焦りを隠せない母。
そして今は勉強強化週間なので……
宿題とは別にする取り組みとして、今まで習った国語のお話を一話でも二話でも読んでもらっています。
かなり読めるようになってきました。
一年から始めても読めるようになってきています。
なので、あまり心配しなくても良いのかも知れませんが、識字だけはもう少し早い段階からさせてあげれたら良かったなと思います。
と言っても無理強いするのもな……と思ってしまい、興味を持たせるような働きかけがもう少し出来たら良かったかなと思います。
長男、三女にはなるべく識字マスターしてもらってから小学校に行ってもらいたいと思います……が、どうなることやらです。
後は数字。
次女は数字はバッチリだったので、そこでは苦労してなくて、それはかなり楽です。
友だちに教えてもらったZ会、少し気になっています。