随分遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
(すでに年明けにも記事を書いているにも関わらず挨拶が遅くなりました。すみません。)
さて、お正月が終わり、今日から通常モードになったものの冬休みでまだまだ休みは続いている我が家です。
「一年の計は元旦にあり」
ということで、考えてみました。
まずは現状と今年の動きを……。
まずは家族の動きは?
長女
今年度小学4年生、2分の1成人式。
来年度は小学5年生。
バレーボールをするのであればますます忙しくなっていく。現に1月に泊まりで試合が1回、2月にも泊まりで試合が1回もう確定している。いよいよ本格始動が近い。
次女
今年度卒園。
来年度は小学1年生。
往復8キロの道のりを毎日歩くことになる。
が、心配だらけ。背は一番小さく小柄。さらに目が悪い疑惑も確定。ついにアトロピン目薬による本格的な視力検査が始まります。(明日よりさします。)アトピーも未だに完治せず。虫歯もやばいところまでいってる歯が1本。死守せねば。さらに識字もイマイチで、ひらがなを読むのに苦戦中。この子は色々トラブルありです。
長男
来年年少さん。色んなことがまだまだ未知数ですが、どうやら運動神経は今ひとつそう。これを何とか少しずつでも鍛えていきたい。
三女
来年度5月より保育園にいく予定。
今後ますます目が離せなくなっていく。
旦那
とりあえず春までは超遠方での単身赴任。まず帰ってこれない。その後はまた近場の単身赴任になるのではないかと思われる。
私
育休は6月まで。(雇用保険をかけれない状況だった為、育休中は無給。)
6月より仕事復帰予定。
引き続きワンオペ予定。
小学生組2人と、保育園組2人。
という状況があり、これからの目標を考えようと思います。小さいことも含みます。
1、シンプルライフをする
今年のチャレンジはこれ!
これを今一番したいです。
物も「これがないと生きていけないか?」という基準で整理させていただきました。
「ときめくかどうか」を飛び越して「生きて行けるかどうか」レベルで物を見ると、本当にスパッと手放せます。
2、写真映えする家にする
これ、今は全く写真映えしません。
やばいです。
この家のどこを撮っても「うっとり……」な家にしたいです。
3、フリマ、ネットフリマ、オークション、バザーなどを駆使して家のものを減らしていく
この大掃除でかなり物を捨てましたが、売れそうなものもいくつか出てきました。ドンドンじゃんじゃんやっていきたいと思います。
4、英語育児をつづける
英語育児を開始して早10ヶ月ほど。3月末に1年を迎えます。
まだまだ英語で話す……とまではいけていませんが、かなり英語に対して免疫が出来てきました。千里の道も一歩ずつ!今年もDWEを中心にコツコツとやっていきたいと思っています。
皆さんに良い報告が出来るように毎日楽しみながら進めていきたいと思います。
5、ワーキングマザーを頑張る
ワーキングマザー兼ワンオペ育児がまた今年から始まります。看護師になって6年。その間に育休3回もしちゃってます。職場は6年間変わらず同じ場所です。職場は色々辛いこともありました。頭がおかしいのでは?ネジが一つ飛んでいるのでは?とも思える上司がいた時もありました。悩みすぎて10円ハゲが出来たこともありました。職場で上手くいくかは育休明けにどんな人間が同じ階で働いているのかにかかっています。どうか、優しい人たちばかりでありますように……職場復帰にあたってまずはそれを祈ってしまう私です。
6、絵本を毎日読む
なかなかなんですが、絵本を1日1冊は読めるように頑張りたいと思っています!
7、英語教室で成果を出す
もう生徒数がほぼない英語教室ですが、1人でも続けてくれる子がいる限り、全身全霊をかけて教えたいと思っています。
今年は成果が出せたらいいなと思っています。
8、長女のバレーボールに付き添う
娘がバレーボールをしたいと言っている限りは出来るだけサポートしたいと思います。時にはパス練習も付き合おうと思います。卒業するまでこれは必ずランクインしそうです。
9、子どもたちの運動能力アップ
長女だけでなく、次女、長男の運動能力アップを意識したいと思います。
まずは来年度5月より次女と長男にはスイミングに連れていこうと思っています。
長女は小学1年生で1年だけスイミングに通いましたが、そのおかげで泳げるようになりました。次女はすでに結構泳げているし、長男はベビースイミングには行っていたので水自体は嫌がらないと思います。
他にも色々と考えたいと思います。
10、長女の学力アップに努める
長女、先取りで地図を勉強していたのが功を奏して苦なく都道府県が言えるようになりました。そんな風にどんどん先取り勉強を楽しみながらしていきたいと思っています。
そして最終的には勉強は心配ない、というところまで持っていきたいと思います。
次女はとにかくよく本を読む1年にしたいと思っています。
11、次女の皮膚トラブル解消にトライ
先日アムウェイで聞いてきた色々を実際に試してみたいと思います。教えてくださった方はひどいアトピーの娘さんを1年で完治させたそうなので、私もステロイドなしで完治出来るようにいよいよ始動したいと思います。
12、引き続き食にはこだわる+プロテインを開始
引き続き食にはこだわりたいと思っています。
が、今年は新たなアイテム、「ソイプロテイン」の力に注目しています。さぁ、ソイプロテインがどのように私たちの生活に影響を及ぼすのか、今後期待しています。
13、時短簡単美味しい料理のレパートリーを増やし、人を呼べる年にする
「人を呼ぶ」
昔は抵抗なかったのに、近年家がなかなか片付かずに人を呼ぶことが出来ず。英語教室も毎週大掃除していたし。
今年は、人を呼んでご馳走できるように頑張りたいと思います!
色んなレパートリーを増やしたいと思います!
14、子ども4人+母で泊まれる宿探しをしてみる
まだまだ赤子が安定しないので遠出はご法度の我が家ですが、3女が安定してきたら、全国、行きたいところだらけです!
バレーボールを長女が選ぶのであればなかなか難しいですが、それでも行ける時に遠出もしちゃいたいと思います。
その時にどこに泊まるか……今度はそんな新たなチャレンジが始まりそうです。
そんな訳で、思いつくものからドンドンあげていき、その後順位づけをしました。
まだまだあれしよう!というのが出てくるかも知れませんが、今の所、こんな方向性でいきたいと思います。
地味ですが、どれも新たなチャレンジがはいっているかなという感じです。
そうだ、
15、ブログを続ける、深める、交流する
こちらも追加しておこう。
私は「すごくいい記事やな〜」と思ってもそれをコメントとかに残したりするのは苦手な方なので、 今年はコメントを残す、というのも出来たらいいなと思います。
「いいね」や「ブックスター」頼みになりやすいので、今年はコメントも頑張ってみようと思います。
そして、「続けること」
私はこの続けることがやや苦手です。
何か新しいチャレンジがあればそちらに夢中になってしまうたちなのです。
しかし、それらのチャレンジを全てここに書くことが出来たら……それは私にとってかけがえのない自分史になると思うので続けやすいです。
なので、きっとこの雑多なブログはこのまま雑多なままか、それ以上になっていくと思います。
以上、長い文章を読んでいただきありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
あき